このページにはインコやオウムの普段の生活スケジュールや必要となるお世話に関連した内容をまとめて掲載しています。
それぞれの項目の詳しい内容はリンクページをご覧ください。
インコにも基本的な生活スケジュールがある
インコやオウムは昼行性で野生では時の出とともに行動しはじめ、日が沈むとともに休息をとります。
飼い主の仕事・ライフスタイルによっては、インコたちの規則的な生活に合わせることができないことがほとんどだと思います。
とはいえ、本来の1日の基本的な生活スケジュールは理解しておくべきです。 インコは本来、日の出とともに起きて活動を始め、日が沈んだら眠るという生活をしています。 飼育環境では人間の都合で規則的な生活にならないこともあると思いますが、 ...
インコの1日の生活スケジュールと毎日のお世話・注意点。
温度・湿度管理も重要なお世話の1つ
インコ・オウムの温度管理・湿度管理といっても、毎日年中同じ環境を維持しないといけないわけでもありません。
インコの多くはオーストラリアなどの地域にもともと生息していたこともあり、極端な寒さを苦手とするため温度と湿度管理にはひときわ気を使います。 インコはオーストラリアなどの温かい地域に生息しているものが多く、30度以上でも普通に生活していけます。 逆に寒さに弱いと思われがちですが、実際には日本の気候に ...
インコ飼育に適切な温度・湿度と飼育者の実際の温湿度管理方法を紹介
日光浴と水浴びで健康維持を
インコやオウムだって身体をきれいに保ちたがるものです。
水浴びは汚れを落とすだけではなくストレスの解消にもなっているそうです。
日光浴だって身体を丈夫にしたり健康を維持するためには抱えないお世話の1つです。 人間は健康のために日光を浴びることが必要といわれますが、それはインコも同じです。 ただし、日光浴も正しい方法でしなければ効果が得られないこともあります。 この ... インコの健康のために欠かせないのが 日光浴 ですが、一般的な太陽光の日光浴をするにしてもガラス越しだと意味が無かったり、昼間自宅にいないとできなかったりと充分 ...
インコの太陽光の日光浴の効果と方法。注意点と意識すべきことを解説
紫外線ライトによるインコの日光浴。UVライトの使いかたと注意点。
日光浴と水浴びの必要性とポイントや注意点を理解しておきましょう。 インコには水浴びが大好きな個体も多く、ケージ内に水浴び容器(バードバス)がないと飲み水で水浴びをすることもあります。 水浴びの方法もいろいろありますが、飼育し ...
インコの水浴びの回数や頻度、注意点。
ケージや周囲の掃除も必要
主にケージの中で生活するインコですから、排泄も食事もケージ内で済ませます。
つまりケージ内はもちろんですが、その周囲も汚れてしまうこともあります。
汚れだけならまだしも、雑菌などが繁殖するとインコやオウムだけではなく、私たちが体調をこわす原因にもなりかねません。
そんなことにならないように、毎日・毎週・毎月それぞれ行うべきお掃除や、必要になる道具・あったら便利な道具も解説します。 インコのお世話で必ず必要になるもののひとつに ケージ類の掃除 があります。 掃除も毎日やるべきこともあれば、月に一回でもよいものもあります。 この記事では「ケ ...
ケージ掃除の頻度。毎日の掃除と定期的な掃除。必要な道具とやり方
インコやオウムの保清も大切
インコは自分で水浴びをして身体をきれいにしようとしますが、それだけでは不足してしまうケアがあります。
野生であれば普段の生活で事足りているのですが、ケージの中の生活ではどうしても爪が伸びたままになってしまったりと不都合なこともあります。
そのような不足した部分を飼い主がお世話してあげなければなりません。
爪切りのタイミングとやり方についてまとめました。 飼育されているインコは野生で生活するインコのように動き回る機会も少なく、爪が自然と削れずに伸びてしまいがちです。 インコはブラッシングも歯磨きも必要ないですが ...
インコの爪切りのタイミングと切り方・注意点。出血時の対処法。爪を切らなかったらどうなる?
発情管理もお世話のひとつ
インコやオウムの発情は本来であれば特定の時期だけに起こるものですが、飼育される環境では季節に関係なく発情することが珍しくありません。
発情が多いと気分的にも体調的にも不調を起こしやすくなるので、発情を抑えるような環境を整えるお世話が必要です。
発情過多で起こるトラブルと発情を抑えるポイントを解説しています。 インコの飼育で問題になりやすいのが 発情過多 (過発情)です。 この記事では主に次のことを簡潔に解りやすく解説しています。 なぜ発情過多が問題になるのか 発情 ...
インコの発情過多が問題になる理由。過発情の原因と対策・予防方法。発情時の行動・サインがわかれば早めの対策も。
旅行・不在時の留守番とお世話について
どうしても家を空けないといけない用事ができたり、数日間帰れないようなことが起こるかもしれませんね。
インコやオウムは環境の変化に弱いため、外出には連れ出さないのが基本です。
でも留守番させるとなるとどうすればいいのか不安もあると思います。
留守番をさせる時のポイントや、インコを外に連れ出す際の注意点は別の記事でまとめました。 インコを飼育している間にも旅行や帰省などで留守にすることもあると思います。 そこで、とくに初めての泊りの外出で必ず心配になるのが インコをどうするか というと ...
インコに旅行や帰省で留守番させるときの注意点。旅行や帰省時皆がやっていること
;