インコの健康管理の中でも、とくにみてほしいポイントがあります。
そして異常・病気に気づくのにも普段から関わり・観察をしていなければ気づけないこともあります。
普段の様子を知ってるからこそ異常時の変化に気づくものです。
ここでは健康管理と病気に関連する記事を集めています。
インコの健康管理のチェック項目
インコは体調が悪くてもそれがばれないようにしようとする習性があります。
そのため普段の様子に比べて「なんかおかしい…」と思ったら動物病院の受診をお勧めします。
インコやオウムの健康管理のチェック項目を紹介します。 インコのお世話も毎日するものなので、インコの様子がおかしいことに気がつきやすいかもしれません。 しかしインコは体調不良を隠そうとする習性があるため、なんとなく ...
インコのお世話しながらできる、8つの健康状態チェックポイント
動物病院の選び方と受診時のポイント
ペットといっても種類が多く、全ての動物を詳しく診れる獣医師はなかなかいません。
人間でも内科医師なら手術のことは詳しくないですし、整形外科専門の医師なら耳鼻科は苦手だったりなどがあるように、獣医師だって得意不得意があって当然なのです。
動物病院の選び方と受診するときに意識してほしいポイントをまとめました。 ペットブームの影響もあるのか、動物病院の数も増えてきました。 しかし猫や犬ほどのブームにならないのがインコの現状。 獣医も猫や犬には詳しくても、インコにはあま ...
インコの動物病院。病院選びの5つのポイント
インコの病気の症状・治療・対策
病気といってもその種類は数え切れないほど多く、全てを把握・紹介することは、私にはとてもできません。
このサイトでは気をつけたい病気・起こるやすい病気などにしぼり、その症状・治療、対処法などを紹介します。
ただし、病気の検討がついたらそれで安心ではありません。
もしかしたら別の病気かもしれませんし、自然治癒させようとしていると病気が進行してさらに弱ったり、別の病気を併発してしまうこともあります。
飼い主として大切なのは「何の病気かを見抜く」ことではなく、「異常に早く気づいて病院を受診し、早く治してあげること」です。
そこを勘違いしないように注意しましょう。 インコも病気をしないのが一番ですが、長生きするインコだからこそなにかしらの病気を経験するものです。 病気にも私たちと同じように「風邪」という一般的なものから、 ...
インコの飼育で経験しやすい病気。原因と症状、治療と対策を紹介。
もしもの事故の対応策
インコが病気をすることがありますが、緊急を要するような事故・状況となってしまうこともあります。
骨折や大量の出血など命に関わってくるような状況ではとくに冷静な判断が必要になります。
いざという時に冷静に対処できるよう、あらかじめ緊急時の対応を把握しておきましょう。 インコが寿命を全うするまでには病気にかかることもあると思いますが、時には思いがけない事故で大けがをしてしまうことも考えられます。 人が大けがをしたときに緊急処置があるように ...
インコの緊急時の応急処置・対処法。予測しにくい事故の事例も紹介
飼い主の不注意で逃がした時の対応
どれだけ気を付けていてもちょっとした気のゆるみや思いがけないことで、インコを逃がしてしまうケースもあります。
インコが逃げたときは「逃げた直後の対応」と「逃げた後の対応」ではやるべきことが違うこともあります。
やるべきことの優先順位を適切に判断できるよう、インコが逃げる前に一度読んでほしい内容です。 インコを飼育していると思わぬ事故に遭うことがありますが、ほぼ全て飼い主の不注意で起こしてしまう事故が「逃がしてしまう」ということです。 普段どれだけ注意をして ...
逃げたインコを探すときのポイントと見つけたときの対処法。