インコにおやつを与えるといっても
- 何を与えればいいのか
- おやつのタイミング
- そもそも必要なのか
などの疑問を持ったことがありませんか?
私はインコのおやつって栄養補助として与えるのか、コミュニケーションのひとつとして与えるのかなどの 疑問 を持っていました。
この記事では主に次のことを述べています。
- インコのおやつの種類
- おやつの種類
- みんなのおやつの考え方
この記事でみなさんのおやつに対する疑問の解決のお役に立てればと思います。
おやつの役割
「そもそもインコにおやつが必要?」 と疑問に思う方もいると思います。
まずはおやつにはどんな役割があるのかを考えてみましょう。
コミュニケーションツールという考え方
インコを飼育するというのは餌を与えて掃除をすればよいというものでありませんね。
ストレスの解消になるように放鳥したりしつけをしたり、一緒に触れ合ってコミュニケーションをとることも必要です。
おやつの役割のひとつとして、インコが何かをできたときにおやつを与えるという使い方があります。
直接手渡しでおやつを与えたり、普段の餌とはちがう嗜好性のあるものを与えるなど、コミュニケーションツールのひとつとしての役割があります。
インコの栄養の補助として
栄養は普段の主食と副食でまかなうべきですが、おやつを与える頻度が多いのであれば、エサは少なめにして不足分をおやつで補助する手段もあります。
普段は低脂肪の食事を心がけ、たまにはひまわりの種を与えてもいいでしょう。
おやつの種類
おやつとして使われるものも数種類あります。
加工品・市販のおやつ
インコ用の加工品おやつとして市販されているものを与えるのも一般的です。
いろんな加工品がありますが、ただ与えるよりもクチバシの伸びすぎを予防したり、しっかりついばんでストレス解消になるようなものもおすすめです。
またおやつとして果物も人気がありますが、水分が多いためお腹の調子を崩しやすいことも知られています。
そういったことを防ぐためにもドライフルーツを選んで与える飼育者もいます。
バナナなど果物や野菜をおやつとして
普段与えている果物や野菜をおやつとして与えるケースも多くあります。
普段は与えないようなものを与えたりしても良いですが、インコは個体差で好き嫌いがわりとはっきりしているので、普段から食べているものを与えるケースも多いようです。
インコにも味覚があるのでかなり嗜好が強く表面化する個体もいます。バナナなどの果物は糖類も多く含まれており与えすぎると健康を害したりすることもあるので少量・わずかな量にしておくようにします。
主食・副食をおやつで与える
毎日与えている主食・副食をおやつを直接手渡しなどで与えます。
間食というよりもコミュニケーションツールのひとつとしての使いかたの意味のほうが大きいかもしれません。
普段与えているものなので食べてくれないということもなく安心です。 インコの主食には2種類あり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。 どちらが絶対優れているというものではないので、とくに初心者では何を与えるか悩んで ...
主食に関する記事も紹介しているのでよかったら参考にしてください。
インコの主食となる2種類の餌の特徴と選び方。ペレット?シード?
手作りのおやつも
ペットブームの影響もあってか、ペットのために食事を手づくりすることも当たり前のようになってきています。
もちろんインコも例外ではなく、レシピ本なんかもあります。
普段利用している主食などを利用して作るものもたくさんあるため、なかなか人気のようです(*^^*)
主食としての使いかたもできますが、おやつとして手渡しで与えることもできます。
クッキーなど好みの硬さに調整できたりもするので、クチバシの伸びすぎの予防としても有効なレシピがあるようです。
おやつをあげるときの注意点
インコにおやつをあげるときの基本的な注意点も紹介します。
与えすぎないのが基本
とくに小型インコは少し小食くらいが健康管理にはベストだと言われています。
普段の必要な栄養は基本的に主食や副食で摂取させるようにして、おやつは与えすぎないのが基本です。
放鳥やスキンシップ中にコミュニケーションのひとつとしてたくさん与えたい場合は、ケージ内での食事量を減らすようにしましょう。
与えてはいけない危険なものも
食事の内容と同様に与えては健康を害するような危険なものもあります。
私たちが普段食べたりするようなものでもインコには危険なものもあるので、なんでも与えないようにしましょう。
インコに与えてはいけないものについてはこちらの記事で紹介しています。 インコの主食や副食にもいろんなものがありますが、食べることで中毒をおこすような危険な食べ物もあります。 野菜や果物も食べるインコですが、それらのなかにも与えて ...
インコに与えてはダメなもの。4つの飼育本を参考に紹介。
みんなのおやつの失敗談・考え方・与え方
インコを飼育している皆さんがおやつについて、
- どのように考えているのか
- どう与えているのか
- 経験した失敗談
このようなことを調査しました。
きっと参考になるので是非ご覧ください。
おやつの考え方について
おやつをどのように考えているのかをまずは紹介します。
おやつは間食でありご褒美ではない
ご褒美として与えるのが一般的かもしれませんが、ご褒美が無ければしつけなど覚えないわけでもありません。
飼い主との関係性が良好に構築できれば、おやつで釣らなくても頑張ってくれます。
おやつの与え方について
おやつをどのように・どんなものを与えているのかを紹介します。
主食のペレットを与えています
インコにも好き嫌いがはっきりしていたりするので、いろんなものを試しました。
食べてくれるおやつも見つけましたが、いろいろ揃えるのも大変でした。
結局は好きなペレットを与えるようにしました。
おやつに関する失敗談
他の人が経験した失敗が自分の役に立つこともあります。
おやつに関する失敗談を紹介します。
おやつがないとダメになることも
ケージに帰らないためご褒美で誘って戻ってもらっていました。無理に戻そうとすると噛むことも…
噛んだらご褒美がもらえ、ケージに戻るということを知らず知らずのうちに繰り返してしまい、ご褒美を与えないといけないというワガママな感じになってしまいました。
なんでもご褒美を与えるのは良くない と感じました。
コラム:おやつはシード派のわたし
なんだかんだで私もおやつを与えています。
普段の食事はペレット中心でシードを少し混ぜる与え方をしていて、
ペレット8割・シード2割といった感じです。
うちのインコはペレットもシードも食べてくれますが、シードのほうがおいしいと言われていますよね。
そんなこともあっておやつはシードを与えるようにしています。
ご褒美としてあたえることもありますが、基本はフォージングを取り入れてレクレーション的な感じで与えています。
インコが試行錯誤しながらエサを食べようとするしぐさはなんともかわいいですよ(*^^*)
あ、フォージングについては別の記事でかいてるので気になる方はご覧になってみてください。 フォージングって聞いたことがあるでしょうか。 フォージングはインコの生活に良い意味で刺激を与えるようなことで、フォージングにはインコに役立つ効果があります。 ...
インコのフォージングの意味とおすすめのフォージングトイの作り方