中型インコは小型インコよりも寿命が長く、身体も比較的丈夫です。
ほどよい体の大きさでお世話をするにしても遊ぶにしても楽しさがまた違ったりします。
半面、その大きさから小型インコに比べるとショップでの取扱いも少なめです。
そんな中型インコの種類や特徴、飼い方などを解説しています。
中型インコは飼いやすいのか
中型インコは小型のインコの種類に比べるとまだまだ取扱いの数も少なく、人気だけでいえば小型インコには及びません。
ですが体長が20㎝以上~40㎝程度まで成長するため、小型インコ以上に丈夫であったり、関り甲斐があったりと比較的飼いやすい種類でもあります。
犬でも 小型犬の良さと大型犬の良さ ってちょっと違ったりしますよね?
表現が微妙かもしれませんが、私は 小型犬よりも大型犬のほうが相棒って感じがして好きでした 。
ショップで購入が基本だが里親として迎えることも
鳥専門のペットショップであれば中型以上のインコの取り扱いも豊富ですが、それでも飼育したい種類がいるとは限りません。
現在はSNSなどコミュニティも利用しやすくなっており、中型オウムでも里親募集をしていることもあります。
里親として引き受けることで飼育者同士のコミュニケーションにもなりますし、情報交換などもできるようになるため、私は里親として引き取ってもらったりも積極的にしていました。
個人での取引なのでショップとはまた勝手が違いますが、欲しい種類がショップにいない場合は、里親としてお迎えするのも一つの方法です。
中型インコの飼育に必要な飼育用品
中型インコの飼育には基本的に次のような飼育用品が必要となります。
- 鳥かご(ケージ)
- 止まり木(パーチ)
- 水浴び容器
- エサ入れ
- 水入れ
- ヒーター
といっても種類も多くどんなものを選ぶべきか迷うこともあると思います。
それぞれの飼育用品の選び方などについては別の記事でまとめているので参考にしてください。 インコを飼育する前に確認したいことやポイント インコを飼育するのに必要なのは飼育用品だけではありません。 自宅で本当に飼育できるか。 最期までお世話をすること ...
インコやオウムを迎える時の注意点。飼育の心構えと準備するもの。
中型インコの飼い方・雛のお世話
飼育の基本的な情報はこちらでまとめています。 このページにはインコやオウムの普段の生活スケジュールや必要となるお世話に関連した内容をまとめて掲載しています。 それぞれの項目の詳しい内容はリンクページをご覧 ...
毎日の生活と定期的なお世話
餌の種類と量の管理
餌にも主食と副食があり、おやつを与えることもあります。
また餌の種類にもペレットや人工総合フードや野菜・果物など様々です。
栄養バランスの良い食事を心がけることは当然ですが、与えてはいけないものがあるのも覚える必要があります。
主食・副食・おやつを上手に使い分けるようにしましょう。
餌の種類や選び方などは別の記事で詳しく書いているので気になる方は参考にしてみてください。 ここはインコやオウムなどの食べ物・餌の選び方や与え方の記事の一覧です。 餌は種類やサイズに合ったものを 餌にも主食・副食があれば、おやつもありますが、飼育する ... インコの主食や副食にもいろんなものがありますが、食べることで中毒をおこすような危険な食べ物もあります。 野菜や果物も食べるインコですが、それらのなかにも与えて ...
育成・健康に大切な食べ物と餌の与え方
インコに与えてはダメなもの。4つの飼育本を参考に紹介。
中型インコのおしゃべり
中型インコにもなるとおしゃべりのボリュームはなかなかなものです。
とくに甲高い声を出すような種類も多く、個体によってはそれはそれはよくしゃべるというか、ピーピーギャーギャーにぎやかなものもいます。
もし集合住宅・アパートなどで飼育する場合は近隣への迷惑にならないかを考えてみましょう。
とくにペット不可物件ではトラブルになりやすいので注意です。
中型インコのしつけ
中型のインコも知能が高いため、しつけを習得することも可能ですが、
しつけを覚えれるかどうかは飼い主次第でもあります。
一生懸命しつけをしていても、やり方が悪ければ思うようにしつけができないばかりか、関係が悪くなってしまうこともあります。
しつけに関してはこちらで詳しく解説しています。気になる方は参考にしてみてください。 このページではインコのしつけや遊び、おしゃべりのポイントをまとめた記事を集めています。 気になるものや確認したい記事があれば、ぜひ参考にしてください。 &nb ...
インコのしつけと遊び・おしゃべり。上手に付き合うポイント。
飼育上の注意点
中型インコの仕草・気持ちを読み解く
中型インコも他の鳥も行動や仕草で自分の気持ちを表現していますが、それを読み取れているでしょうか。
不快もあれば快もあります。
インコの気持ちを読み解くことでより良い関係を作りましょう。 インコにも喜ぶことと不快に思うことがあり、それは行動や体調として現れてくることも。 インコやオウムのことを理解して、気持ちを読み取れるようになりましょう。 気 ...
五感で感じる快・不快、しぐさで読み解くインコの気持ち。
体調や病気について
中型インコは小型のインコよりも長生きするものが多いですが、長生きしているとどうしても体調をくずしたり病気になることもあります。
鳥は体調をこわしても周囲に感づかれまいとする習性がありますが、
これは調子を崩している・弱っていることで、天敵に狙われやすくなるのを防ぐためといわれています。
そのため不調・病気に気付きにくいのですが、毎日観察している飼い主だからこそ 「なんだか普段とちがうような…」 と気付けることがあります。
私たちがいち早く気づいて早めの対応をしてあげましょう。 インコの健康管理の中でも、とくにみてほしいポイントがあります。 そして異常・病気に気づくのにも普段から関わり・観察をしていなければ気づけないこともあります。 ...
インコやオウムの健康管理と病気・緊急時の対処法
中型インコで人気・おすすめの種類
中型のインコの種類も豊富ですが、その中でも人気のものやショップでよく見かけるものをいくつか紹介します。
首回りが特徴的なイワウロコインコ
イワウロコインコは白い羽が首周りに混じっているのが特徴的な中型インコです。
白い羽がウロコのような模様に見えることからイワウロコの名が付きました。
- 生息地:南米
- 分類:インコ科ウロコメキシコインコ属
- 体長:25㎝程度
- 寿命:15~20年程度
- 販売価格:30,000~100,000円程度
噛む力が強いホオミドリアカオウロコインコ
ホオミドリアカオウロコインコはその名の通り頬が緑色で尾羽が鮮やかな赤色をした中型インコです。
元気な性格で飼い主にもよく懐きますが、中型インコの中でも噛む力はトップクラス。
身体が大きいぶん痛みも大きくなるので、遊びの噛みでも出血することもあります。
- 生息地:ブラジル中西部
- 分類:インコ科ウロコメキシコインコ属
- 体長:25㎝程度
- 寿命:約20年程度
- 販売価格:25,000~35,000円程度
バラ色の顔したバライロビタイウロコインコ
バライロビタイウロコインコは額だけではなく顔全体がバラ色をした美しい中型インコです。
中型インコの中でも懐きやすく、飼い主に甘えん坊な一面もあります。
スキンシップを好みますので、程よく接してあげましょう。
- 生息地:ペルー東部
- 分類:インコ科ウロコメキシコインコ属
- 体長:22㎝程度
- 寿命:約25年程度
- 販売価格:5万円程度
おしゃべりが得意なオキナインコ
オキナインコは声真似やおしゃべりが得意な中型インコです。
性格は穏やかなのですが、性格に見合わない大きな声も特徴的です。
- 生息地:南米
- 分類:インコ科オキナインコ属
- 体長:約29㎝程度
- 寿命:約15年程度
- 販売価格:90,000~200,000円以上
ユニークな動きのワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコはユニークな動き(ダンス?)をすることで知られている中型インコです。
今回は画像ではなく、その特徴的なダンスを紹介します。
常にこんな動きをしているわけではありませんが、ダンスがなんとも可愛らしいです。
- 生息地:インド・スリランカ
- 分類:インコ科ホンセイインコ属
- 体長:約40㎝程度
- 寿命:約25年程度
- 販売価格:50,000~100,000円以上
(日本で野生化したものもいます)
神経質なビセイインコ
ビセイインコは神経質でちょっと怖がりな性格をしている中型インコです。
また、美しい声をしていることからビセイインコの名が付きました。
ストレスを受けやすいため中型の割には体調を崩しやすい残念な一面も(;^_^A
美声といわれているようですが、正直私には他のインコとの大きな違いを感じたことはありません。
もちろんギャーギャーうるさいインコに比べるとずっと美声ですが(笑)
- 生息地:オーストラリア東南部
- 分類:インコ科ビセイインコ属
- 体長:約27㎝程度
- 寿命:約15年程度
- 販売価格:10,000~70,000円程度
美しい色合いのアオシンジュウロコインコ
美しい色合いをした羽が特徴的なのがアオシンジュウロコインコという中型インコです。
中型インコの中でも頭が良く、ひとり遊びなど元気がよく見ていて飽きないです(^^♪
繁殖が難しい種類のため流通が少なく珍しい種類です。
- 生息地:南米
- 分類:インコ科ウロコメキシコインコ属
- 体長:23㎝程度
- 寿命:約15年程度
- 販売価格:20,000~100,000円程度
コラム:おしゃべり上手にしたいなら飼い主が頑張れ!
インコは声や音などをまねできますが、初めからなんでも真似ができるわけではありません。
覚えさせたい言葉などがあると思いますが、そんな言葉があれば意識して何度も飼い主が話しかけるなどしましょう。
やっぱり飼い主がいっぱいしゃべらないとインコだって言葉をインプットすることができません(^^♪
インコは高いトーンのほうが聞き分けやすいようで、なるべく高いトーンで声に出すといいでしょう。
なんにも話しかけないと、物音などの真似をするようになるので、そんなところもちょっと意識しておいた方が良さそうです。